2009年09月02日

◆マンション管理費滞納トラブル

マンションにお住まいの皆様は、毎月管理費をお支払いになっていると思います。

ところで、「管理費滞納発生率」という言葉をご存知でしょうか?
この「管理費滞納発生率」とは、ある一定の期間(3カ月以上)、管理費・修繕積立金等を滞納している部屋が存在するマンションの割合を数値で表したものです。

実は国土交通省では定期的に、マンションに関する総合調査を実施しており、この「管理費滞納発生率」についても、その数値が総合調査の中で明らかにされております。

その調査結果によりますと、マンション管理費等の滞納発生率は40%弱にまで上昇しているようです。

不景気等の影響により、どうしても支払うことができなくなってしまう方もおられるようですが、
中には、そのような事情とは異なる悪質なケースもございます。

つまり、支払うことができるのに、支払わない方々が出てきてしまっているということです。
こういった方々には、しっかりと支払って頂かないと困ってしまいますね。

管理費等は、マンションの管理を適正に運営していくための大切な資金となりますので、管理費滞納のトラブルは早いうちに解決するように心掛けて下さいね。

マンション管理費滞納トラブルでお悩みの方は、是非一度お気軽にご相談下さい。

マンション管理費滞納トラブルのご相談はこちらから  


Posted by マンション管理士 金澤事務所 at 23:52マンショントラブル

2009年05月07日

◆悪徳!?管理会社にご注意を!!

「管理会社」とのお付き合いを、みなさんはどのようにされていますか?

世の中には様々な管理会社が存在していますが、その中には、あまり良い管理運営を行っていない会社も存在するのが現実です。

本来、マンションの管理運営は、マンションにお住まいのみなさんが行うべきものですが、多くの場合、この「管理会社」が分譲時から管理業務を行うような仕組み作りが為されています。

この不景気ですから、今までマンション・ビル管理業を専門に行っていた業者だけでなく、不動産売買を生業としていた、不動産業界が、安定した固定収入を求めて、この管理業務に力を入れ始めています。

供給が増えれば、競争が今まで以上に激化し、サービスの質も向上していくことが考えられますが、そうすんなりといかないこともあります。

・管理業務のマニュアル化が、社内でもまだしっかりと整っていないような状況であるにもかかわらず、
 管理業界に参入している業者。

・管理員(管理人さん)の教育が行われていない。

・トラブル発生時の対処ができない。

・住人に気付かれないように、お手盛り状態の管理費を要求してくる業者。


みなさんも、このような管理会社にはお気を付け下さい。


もちろん、プロとしての自覚を持ち、常にマンションの住民のみなさんの立場に立って、管理運営を行ってくれる管理会社も、多々存在します。

要は、マンション管理の運営は管理組合が主体となって行い、管理会社に委託した業務については任せっきりにせず、厳しい監視の目で、見抜く力を持つことが大切ということですね。  


Posted by マンション管理士 金澤事務所 at 16:15Comments(0)マンショントラブル

2009年05月03日

◆上の部屋から水漏れが・・・一体誰の責任?

今回は、マンションで良く起こるトラブルについて、お話したいと思います。


上の部屋からの水漏れって大変ですよね。
この場合の責任は一体誰が負うのかが問題となります。

まず、第一には、上の部屋から水が漏れているのだから、
上の部屋の住人が負うべきだという考え方。

第二にはマンションで起こったトラブルだから、マンション全体(管理組合)で
責任を負うべきだという考え方。


このようなトラブルの場合、一概にどちらの責任とは言えず、ケースによって結果は異なってきます。


簡単に言えば、水漏れの原因が屋上や、給排水本管等の劣化によって発生したような場合は、
管理組合が責任を負うようになります。


そして、水漏れの原因が上の部屋の中に原因があれば、その部屋の持ち主が責任を負うことになります。
ユニットバスを交換したり、キッチンをリフォームしたときにこのようなトラブルが起こるケースがありますので、みなさんもお気を付け下さい。  


Posted by マンション管理士 金澤事務所 at 08:37Comments(0)マンショントラブル